簡単パソコンDIY!HDDとSSDの増設方法&やり方!

その他

パソコンの容量がいっぱいになってきてませんか?

しかし、買い替えるには高いし、データを消すにも消すものがないなどありませんか?

そこで、パソコンに新しくHDD・SSDを増設して保存スペースを自分で増設する方法を説明します

スポンサードリンク

HDDとSSDの増設に何が必要?何を買えばいいのか?

HDDとSSDの増設は買うものはほとんどありません
基本買うものは2点のみです

買うもの

・SDD・HDD
・SATAケーブル
・電源ケーブル延長(足りなければ)

ELUTENG SATAケーブル 電源ケーブル 4点セット L型 4 Pin デュアル 15 Pin SATA 電源ケーブル SATA3 高速 6Gbps 15 Pin 分岐デュアル15 Pin SATAケーブル セット 内臓HDD シリアルATA コネクタ ストレート 自作PC 内蔵ハードディスク/光学ドライブ 等に対応 (SATAケーブル + 電源ケーブル)
ELUTENG
【実用性良い4個1セット】「4 Pin-デュアル 15 Pin SATA電源ケーブル」、「15 Pin- デュアル15 Pin SATA 電源ケーブル」、「SATAデータ転送用ケーブル[ストレート型]」、「SATAデータ転送用ケーブル[下L型]」、お得な合計4点セットになります。ご注意:2つの4色電源ケーブルはデータ転送は対応していません。
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP
Crucial(クルーシャル)
¥10,340(2023/09/30 21:06時点)
[Crucialとは] Crucial (クルーシャル) は、半導体メーカーであるMicron (マイクロン)の個人向け製品のブランド名です。Micron 3D NANDフラッシュテクノロジーを採用しており、低消費電力でありながら高いコストパフォーマンスを実現しています

HDDとSSDとは?

HDDとSSDはストレージです

データーなどを保存するパーツです

HDDとSSDの違い
HDD=安くて大量にデータを保存できます
SSD=HDDより高いが、HDDより読み込みと書き込みが速いです

※HDDとSSDを両方付けることも可能です

SATAケーブルとは?

SATAケーブルは、HDDとSSDをマザーボードにつなぐためのケーブルです

繋ぐことでパソコンに接続できると思ってもらえればいいです

HDDとSSDの取り付け方法

まずパソコンの線類をすべって外しましょう

ついでにパソコンの掃除すると良いでしょう

エアーなどでほこりを取りましょう
※半年してないだけで結構ホコリはたまります

エレコム エアダスター 逆さ使用OK 350ml ECO (フロンガス不使用) ダストブロワー AD-ECOMT 3本
エレコム(ELECOM)
¥1,618(2023/09/30 23:44時点)
ノンフロンタイプ。フロンガスを一切使用しておりません。地球温暖化係数(温暖化に与える影響の程度を示す数値)は1以下。

パソコンの左右のカバーを外します、背後のネジを外すと簡単に取れます

パソコンの中が見える状態にしましょう

SATA〇って書いてる所にSATAケーブルをさせます
※〇は数字です

パソコンケースにマウントがついてる場合はマウントに付けると見た目がきれいになります

無ければ隙間に置いとくだけでも一応いけません
※別売りで売ってます

反対側にSATAケーブルを通してHDD・SSDにケーブルを付けます

電源ケーブルもつけましょう

後はケースが閉まるように隙間に設置してふたを閉めます

とても簡単です2本のケーブルをつなげるだけで増設できます

しかし・・・

パソコンを起動してみると増えていません!

パソコン内で設定が必要なためです

そこで設定方法を説明します

HDDとSSD増設後の設定方法

HDDとSSDを増設後フォーマットする必要があります

WINDOWSアイコンのスタートメニューを右クリックすると

「ディスクの管理」が出てきます

それをクリックします

ディスクの管理が開きますと新しく増設したため

ディスクの初期化とでます

OSが
32bitならMBR
64bitならGPT
にチェックしましょう

もし初期化が出てこなかったら

いちばん下までスクロールすると新しく追加したディスクが出てきますので

右クリックして「ディスクの初期化」をクリックするだけで出てきます

初期化後いちばん下までスクロールすると新しく初期化したディスクがあるので右クリックで

「新しいシンプルボリューム」をクリックします

クリックするとウィザードが開始するので順番に進めていきます

シンプルボリュームサイズは基本そのままでOKです

割り当てるドライブの文字は好きなアルファベットを選べます

ボリュームラベルに表示したいラベル名を入れることが可能です

最後までいけば「完了」で終わりです

PCドライブを確認すると新しく設定したディスクが表示されてるでしょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました