小学生のお年玉相場はいくら?いくら上げたらいいの?年齢で相場変わります
子供のころ1年の始まりの楽しみと言えば何でした?自分はお年玉でした!
そこで今回は2023年のお年玉の相場がどれぐらいなのか調べてみました
年齢 | 金額 |
---|---|
1年生~3年生(小学生低学年) | 1000円~3000円 |
4年生~6年生(小学生高学年) | 3000円~10000円 |
中学生 | 3000円~10000円 |
高校生 | 5000円~10000円 |
大学生 | 5000円~10000円 |
お年玉の金額は年齢や関係性によって変動しますのでこの金額をあげなさいという明確な数字はありません
そこで困ったときにいくら上げたらいいのかわからない場合の金額計算方法を考えてみました
※あくまで個人の考えなので参考程度で考えてください
現役小学生にお年玉希望額を聞いてみたら衝撃の金額を言われた
実際に現役小学生6年生の男の子にお年玉の希望金額を聞いてみました

もうすぐ新年やけどお年玉いくらほしい?

スイッチほしいから4万円
多くても1万って言われると思ったらまさかの4倍の金額をいわれました(汗)
欲しい物の金額が欲しいのかもしれませんね
お年玉計算方法考えてみた
学年×1000円(金額は個人で決めてもよい)
例)
小学生1年生の場合 1×1000円=1000円
小学生2年生の場合 2×1000円=2000円
小学生3年生の場合 3×1000円=3000円
・・・
小学生6年生の場合 6×1000円=6000円
このパターンで行く場合中学生以降は6000円固定もしくは上げていかないといけないので
下がってしまうと子供はがっかりする可能性があるので注意です
小中高で金額変化(金額は個人で決めてもよい)
小学生の場合3000円
中学生になったら5000円
高校生になったら8000円など
このパターンで行く場合簡単に覚えれるの便利ですもしくはすべて平均をとった5000円で統一する事も可能です
運試し(金額は個人で決めてもよい)
例)
1等10000円
2等5000円
3等3000円
例)
1等6000円
2等5000円
3等3000円
このパターンで行く場合おそらく関係性が身近な子供がよいでしょう
年始に楽しんでもらうために3人兄弟ならこのよう中身は見えないので順番に選んでもらう
これにより毎年わくわく感があります
しかしここで注意しないといけないのは3等を引いた場合のフォローをしてあげないと悲しむ場合もありますので注意です
※金額差をあまり広げなければ問題はありません
お年玉の金額は自由なので自分に合った方法で考えてみるのもいいでしょう
お年玉のポチ袋は何に入れたらいいの?
お年玉のポチ袋はいろいろあって迷うと思いますが
個人的には子供に楽しんでもらいたいのでユニークなポチ袋を選んでいます
シンプルなのでも全然大丈夫です
コメント