【検証】Geminiに1日のスケジュールを立ててもらってみた|その結果は?

ブログ
スポンサーリンク

「AIにスケジュールを立ててもらうなんて、本当にできるの?」

そう思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、GoogleのAI「Gemini」を使って、あなたの代わりに1日のスケジュールを立ててもらうという実験をしてみました。

果たして、Geminiが作ったスケジュールは実用的だったのか?その検証結果と、より良いスケジュールを作成してもらうためのプロンプトのコツを、5分で読めるようにまとめました。


1. 今回の検証条件

まずは、Geminiにどのような条件でスケジュールを依頼したかご紹介します。

今回は、「フリーランスのWEBライター」という設定で、以下の条件をGeminiに伝えました。

  • 役割: フリーランスのWEBライター
  • 1日の作業時間: 午前9時〜午後6時
  • 盛り込みたいタスク:
    • ブログ記事の執筆(1本)
    • クライアントとの打ち合わせ(1件)
    • メールチェックと返信
    • SNSでの情報発信
    • 休憩と食事

この条件をGeminiに伝え、スケジュールを作成してもらいます。


2. Geminiが作成したスケジュール

以下のプロンプトを入力した結果がこちらです。

あなたはフリーランスのWEBライターです。
午前9時から午後6時までの1日のスケジュールを、以下のタスクを含めて作成してください。
・ブログ記事の執筆(1本)
・クライアントとの打ち合わせ(1件)
・メールチェックと返信
・SNSでの情報発信
・休憩と食事

【Geminiの回答】

  • 9:00 – 10:00:メールチェックと返信、SNSでの情報発信
  • 10:00 – 12:00:ブログ記事の執筆(構成案作成)
  • 12:00 – 13:00:昼食休憩
  • 13:00 – 14:00:クライアントとの打ち合わせ
  • 14:00 – 16:00:ブログ記事の執筆(本文作成)
  • 16:00 – 17:00:休憩、リサーチ
  • 17:00 – 18:00:ブログ記事の最終チェック、明日のタスク整理

3. 検証結果|Geminiのスケジュールは使える?

結論から言うと、「非常に実用的だが、改善の余地あり」でした。

良かった点:

  • タスクの配置が適切: 朝一番にメールチェック、集中力が必要な執筆作業はまとめるなど、効率を考えた配置になっていました。
  • 休憩時間も考慮: 食事だけでなく、午後の休憩時間もきちんと盛り込まれていました。

改善が必要な点:

  • 時間配分がざっくり: 「ブログ記事の執筆」という大きなタスクが2時間に設定されていましたが、具体的にどこまで進めるかまでは分かりませんでした。
  • 個人の特性が反映されていない: 集中力が高まる時間帯や、疲労度といった個人の特性は考慮されていませんでした。

4. 【応用編】より良いスケジュールを作成してもらうコツ

Geminiにあなたの特性を伝えることで、さらに精度の高いスケジュールを作成してもらえます。

先ほどのプロンプトに、以下の情報を追加してみましょう。

  • 「集中力が高まるのは午前中」
  • 「午後3時ごろに眠くなるので、簡単な作業を入れたい」
  • 「タスクごとに目標時間を設定したい」

このように、あなたの行動パターンや要望を具体的に追加することで、Geminiはあなただけのオリジナルスケジュールを生成してくれます。

まとめ:Geminiはあなたの優秀な「秘書」になる

今回の検証で、Geminiは仕事のスケジュール作成においても、非常に有効なツールであることがわかりました。

Geminiは、ただ情報を羅列するだけでなく、あなたの「秘書」として、効率的な働き方を提案してくれます。

「Geminiに何を聞けばいいかわからない…」という方は、ぜひ今回の検証を参考に、まずは「自分の今日のスケジュール」を立ててもらうことから始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました